いろいろと記事を書いているうちに収入にもいろいろな呼び方があることに気づきました。
収入、年収、給与収入などです。
自分でもわからなくなってしまうのでここで簡単にまとめておこうと思います。
収入、年収、給与収入
収入とは
収入とはある期間に得た金銭、物件
収入とはサラリーマンであれば給与、賞与、手当などです。個人事業主であれば売上です。
もっと言えば個人においては、利子、配当、賃貸料、権利に基づく対価、謝礼、相続、保険金、給付金、くじの懸賞金なども収入ですし、法人においては歳入、売上なども収入です。
年収はサラリーマンの1年間の収入
年収はサラリーマンの1年間の収入
年収はサラリーマンの1年間の収入です。ちなみに年度ではありません。
一般的にサラリーマンが意識するのは年収であり、例えば就職、結婚、ステータスなどすべて年収という単位で考えていると思います。
給与における源泉徴収や年末調整、確定申告にからむ所得税や住民税の課税、社会保険料の計算単位は年収です。
給与収入とは
給与収入とは給与や賞与を合計した年収のことです。
前述のとおり、給与における源泉徴収や年末調整、確定申告にからむ所得税や住民税の課税、社会保険料の計算単位は年収であり、それが給与収入となります。
所得、給与所得
所得とは
サラリーマン:所得=収入-給与所得控除 個人事業主:所得=収入-必要経費
所得についてはすでにこのブログで取り上げています。
所得について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

その他にもあるいろいろな所得
利子所得
配当所得
不動産所得
事業所得
給与所得
退職所得
山林所得
譲渡所得
一時所得
雑所得
給与所得、事業所得以外にもいろいろな所得がありますが、基本的に所得とは、収入があってその課税対象になるので、収入にいろいろな種類があるのと同様に所得もいろいろな種類があります。
給与所得とは
給与所得=給与収入-給与所得控除
給与所得とは前述の給与収入の課税対象部分です。具体的には給与収入から給与所得控除を引いたものです。
まとめ
給与年収とは年収を丁寧に表現したもので、そもそも年収がサラリーマンの1年間の収入ですからそれを給与年収と表現しているだけです。
また当ブログでは、年収を収入と表現していますが、これについては一般的に利子、配当、賃貸料、相続などを想定していません。
確定申告も扱っているので給与年収を収入と表現するとわかりにくことも想定されます、ただ一般的なサラリーマンが利子、配当、賃貸料、相続などの給与以外の収入があるとは考えにくく、給与年収や年収という表現より収入という表現の方がわかりやすいと思っています。
また給与所得についても所得としており、こちらも収入同様様々な所得がありますが、一般的な表現として所得としています。
誤解のないようにどのように表現していくか、今後の課題とさせていただきます。