所得税にはいろいろな控除があります。基本的には所得控除と税額控除です。
ただこの所得控除と税額控除が何なのかがとてもわかりづらいです。
今回は所得控除と税額控除をわかりやすくしてみました。
※こちらは所得税編です。
住民税編についてはこちらの記事をご覧ください。

所得控除と税額控除の違い
所得税の計算方法をまとめると、
所得税=課税所得×所得税率-税額控除
課税所得=給与所得-所得控除
別の書き方をすると、
課税所得(給与所得-所得控除)×所得税率-税額控除=所得税
ということになります。
所得税の計算方法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

所得控除とは
課税所得=給与所得-所得控除
所得控除とは、課税所得を算出するときに所得から控除するものです。ちなみに課税所得とは課税される対象の所得です。
所得控除には、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、配偶者控除、青色申告特別控除などがあります。
控除についてはこちらの記事をご覧ください

税額控除とは
所得税=課税所得×所得税率-税額控除
税額控除とは、所得税を算出するときに課税所得から控除するものです。ちなみに課税所得とは課税される対象の所得です。
税額控除には、マイホームの取得等と所得税の税額控除などがあります。
所得控除の種類
雑損控除
医療費控除
社会保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
生命保険料控除
地震保険料控除
寄付金控除
寡婦・寡夫控除
勤労学生控除
障害者控除
配偶者控除
配偶者特別控除
扶養控除
基礎控除
青色申告特別控除
控除についてはこちらの記事をご覧ください

税額控除の種類
マイホームの取得等と所得税の税額控除
居住者に係る外国税額控除
非居住者に係る外国税額控除
配当所得があるとき(配当控除)
政党等寄附金特別控除制度
認定NPO法人に寄附をしたとき
公益社団法人等に寄附をしたとき
試験研究費の総額に係る税額控除制度
特別試験研究に係る税額控除制度
雇用者の数が増加した場合の税額控除
雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除
控除についてはこちらの記事をご覧ください

控除は他にも
こちらの記事でまとめてみました。

いろいろと控除がややこしいのでまとめてみました。なおさらにややこしくなるので特定支出控除は省いています。
給与収入-給与所得控除=給与所得
給与所得ー所得控除=課税所得
課税所得-税額控除=所得税
所得税=課税所得(給与所得(給与収入-給与所得)-所得控除)-税額控除