賞与、ボーナス。企業、会社などによって呼び方は様々なようです。
賞与、ボーナスの様々な呼び方についてはこちらの記事をご覧ください。

賞与を支払った場合、その給与業務の最後に賞与支払届、賞与支払届総括表を年金事務所等に提出します。
賞与支払届総括表は正式には被保険者賞与支払届総括表と言いますが、具体的にどんなものかを見本として用意しました。
また具体的な記入方法についてもまとめてみました。
賞与支払届総括表について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

賞与支払届の見本
賞与支払届の記入方法
事業所整理記号
年金事務所から送付される納入告知書や健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬月額決定通知書などに記載されている、事業所ごとに付与された数字 – カタカナの文字列です。(例:52.-リセク)
事業所所在地
年金事務所に届け出ている事業所の住所です。
事業所名称
年金事務所に届け出ている事業所の名称です。
事業主氏名
年金事務所に届け出ている事業所の氏名です。
電話番号
年金事務所に届け出ている事業所の電話番号です。
賞与支払予定年月
賞与を支払う予定だった年月を記入します。予定どおりであれば①賞与支払年月と同じ年月です。
①賞与支払年月
賞与を実際に支払った年月です。十の位を0に(例:9月→09)。
②支給の有無
どちらかに〇をつけます。
0:支給
1:不支給
※不支給の場合、以下③~⑥への記入は不要
賞与支払予定月に賞与の支給がなかった場合にも賞与支給届総括表の提出は必要です(賞与支給届は必要なし)。
③被保険者人数
賞与を支給した日現在の被保険者数を記入します。
④賞与支給人数
賞与を支給した被保険者の人数を記入します。一緒に届け出る賞与支給届の人数(枚数)と同じ人数になります。
⑤賞与支給総額
賞与支払届の⑥賞与額(千円未満は切捨て)の合計額を記入します。

⑥賞与の名称
賞与、ボーナス、寸志、一時金、賞与金等、その事業所で使用している賞与の名称を記入します。
賞与、ボーナスの様々な呼び方についてはこちらの記事をご覧ください。

以下、従前の賞与支払予定月を変更する場合記入
⑦賞与支払予定月の変更
⑧賞与支払予定月変更前
賞与支給届総括表の注意点
賞与支払予定月に賞与の支給がなかった場合にも、賞与支給届総括表の提出は必要です(賞与支給届は必要なし)。
まとめ
あまり難しくなさそうな書類をとりあげてみました。でもまあ初めて見るものはなんでも難しく見えるもので、この記事を見て「簡単だ」と思っていただけると幸いです。
前回も書きましたが、電子化、効率化などHRtechの進歩でわざわざ作成しなくても、自動で作成されるようになる書類のひとつでしょう。そういう意味では賞与支給届も同じといえますが。
後日別途記事にしますが、賞与支給届も賞与支払届総括表もマネーフォワードクラウドやfreeeなどを使用していれば自動で作成される書類です。逆に自動化されて届け出を忘れてしまうことがないように気をつけなければなりません。それさえも自動化されるのがHRtechの最終形と言えるのでしょうか。