賞与、ボーナス。企業、会社などによって呼び方は様々なようです。
賞与、ボーナスの様々な呼び方についてはこちらの記事をご覧ください。

賞与、ボーナスは、サラリーマンなどの給与所得者にとっては生きがいといっていいほど存在の大きなものです。
例えばふとネットをながめていて魅力的な商品を見つけたとしましょう。それが普段買えないようなものであると、まず考えるのは「次の賞与、ボーナスで買えないか?」。
その時思うのが、「あれ?次の賞与、ボーナスっていつだっけ?」
※この記事はサラリーマンにも給与担当者にもわかりやすいように内容を分けています。
サラリーマンの方はこちら
賞与、ボーナスの支給日はいつか?
7月10日ごろ、ただし会社による 6月中旬~7月上旬
まずひとつ言えるのはだいたい7月10日頃に支給する会社が多いということです。もちろん土日祝日を考えると前後しますが、まあだいたい前倒しでしょう。
ただ根本的に、法律上企業に賞与の支払い義務はありません。
賞与に法律的義務がないということについてはこちらの記事をご覧ください。



もう少し広くみてみると、6月中旬~7月上旬という会社が多いようです。
ただ先述のとおりそもそも賞与、ボーナスは法律的に支給が義務付けられているわけではないので、極端な話、賞与、ボーナスがない会社は支給日はないということになりますし、あくまでその会社の自由裁量ですがから、年に3回あって、そのうちの1回が6月や7月ではないという会社もある可能性があるわけです。
ちなみに公務員は夏が6月30日、冬が12月10日と法律で決まっているようです。
※このブログは企業の給与担当者や個人事業主を対象にしていて、また参考になればサラリーマンの方もご覧いただければという趣旨でやっていますので、公務員については簡単に触れる程度にさせていただきます。
ついでに賞与、ボーナスっていくらくらいだっけ?
35万円くらい
支給される会社もあれば、支給されない会社もあり、また一般社員と管理職では大きな差もあります。また年代や高所得者層と低所得者層の分布の問題もあり、さらに残念ながら相変わらず男女差もあるようです。
参考になるかわかりませんが、全体の平均額としては35万円くらいとなるようです。
ただ4.8ヶ月ももらえる会社もあったり、仮に月給60万円の人であれば288万円です。
個人差が大きいということです。
ついでに賞与、ボーナスって何ヶ月くらいだっけ?
賞与、ボーナスの平均は1.14月
(厚生労働省 毎月勤労統計調査 平成29年9月分結果速報等より)
こちらも支給額と同様、個人差があります。
賞与、ボーナスの支給月数についてはこちらをご覧ください。



ちなみに賞与、ボーナスは意外と控除される額が大きい
所得税
社会保険料(健康保険、厚生年金)
雇用保険料
賞与から引かれるものは、所得税、社会保険料(健康保険(介護保険料)、厚生年金)、雇用保険料です。
ちなみに住民税は引かれません。
賞与、ボーナスから控除される金額についてはこちらの記事をご覧ください。
※こちらの記事では一応簡単にシミュレーションもできるようになっています。
その他賞与で気を付けた方がいいこと
転職のタイミング
私も経験があるのですが、賞与を意識すれば転職の時期も気を付けるべきです。
まず第一におそらくほとんどの会社が就業規則の規定で「支給日に在籍していること」としているでしょう。
つまり支給日以降に退職するのがベターです。
さらに支給日前に退職の意思表示をすると評価を下げられ支給額が減る可能性も高いです(私はこれをやられました)。
つまり支給日以降に退職の意思表示をすべきです。
給与担当者の方はこちら
もちろん現在すでに賞与が就業規則に定められていて、支給しているということでしたら以下のことは考える必要はないと思います。
根本的に、法律上会社に賞与の支払い義務はありません。
賞与に法律的義務がないということについてはこちらの記事をご覧ください。



ただ、質の高い人材を集めようとか、社員のモチベーションを高く維持しようと思えば、賞与制度を設けることは会社を運営していく上で検討すべきことです。
また開業したり、従業員を雇い始めたり、今まで賞与を支給していなかったけれど今後は賞与を支給しようということもあるかもしれません。
賞与、ボーナスの支給日をいつにするか?
一般的には7月10日ごろ、ただし会社による 6月中旬~7月上旬
賞与を支給するうえでは、支給日をいつにするかというのは考えなければなりません。
まずひとつ言えるのはだいたい7月10日頃に支給する会社が多いということです。もちろん土日祝日を考えると前後しますが、まあだいたい前倒しでしょう。
もう少し広くみてみると、6月中旬~7月上旬という会社が多いようです。
ちなみに公務員は、夏が6月30日、冬が12月10日と法律で決まっているようです。
※このブログは企業の給与担当者や個人事業主を対象にしていて、また参考になればサラリーマンの方もご覧いただければという趣旨でやっていますので、公務員については簡単に触れる程度にさせていただきます。
ついでに世間一般では賞与、ボーナスっていくらくらいなのか?
35万円くらい
支給される会社もあれば、支給されない会社もあり、また一般社員と管理職では大きな差もあります。また年代や高所得者層と低所得者層の分布の問題もあり、さらに残念ながら相変わらず男女差もあるようです。
参考になるかわかりませんが、全体の平均額としては35万円くらいとなるようです。
ただし4.8ヶ月ももらえる会社もあり、仮に月給60万円の人であれば288万円です。
個人差が大きいということです。
ついでに世間一般では、賞与、ボーナスって何ヶ月くらいか?
賞与、ボーナスの平均は1.14月
(厚生労働省 毎月勤労統計調査 平成29年9月分結果速報等より)
こちらも支給額と同様、個人差があります。
賞与、ボーナスの支給月数についてはこちらをご覧ください。



ちなみに賞与、ボーナスで控除するものは?
所得税
社会保険料(健康保険、厚生年金)
雇用保険料
賞与から引かれるものは、所得税、社会保険料(健康保険(介護保険料)、厚生年金)、雇用保険料です。
ちなみに住民税は引かれません。
賞与、ボーナスから控除する金額についてはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
以上、「賞与支給日は会社によってちがう」をサラリーマンなどの給与所得者と給与担当者という観点で見てみました。
まあ受け取る側として考えるとあれほどうれしいものはありませんが、給与担当者からすると年に2回(だいたい)の面倒な業務です。
面倒ならば効率化。今私が賞与の業務をするのであれば、マネーフォワードクラウド