賞与支払届の提出期限は?
5日以内
賞与支払届の提出期限は5日以内です。
賞与を計算して、支給する額を計算したり、賞与支払届を提出したりと給与担当としてはとても事務的な手続きです。
ただ受け取る側(給与担当者も受け取る側ですが)からすると、賞与というのは生活に関わる大きなものです。
また賞与支払届にしても、将来の年金に関わる等決しておろそかにしてはいけない書類です。
そんな賞与支払届の提出期限が5日以内というのは、あまりに事務的ですが、危ういものと意識すべきではないでしょうか。
賞与支払届の提出期限は?
5日以内
賞与支払届の提出期限は?
5日以内
賞与支払届の提出期限は?賞与支払い届とは?賞与支払い届ってなに?
賞与を支払ったときに提出する書類
賞与支払届の提出期限は?提出先や提出方法は?
提出先は年金事務所、健保組合など、提出方法は電子申請、郵送、窓口持参など
賞与支払届の提出期限は?賞与支払届業務簡単な流れ
賞与支払届の入手から提出まで
賞与支払届の提出期限は?賞与か?賞与でないか?
賞与とは、三月を超える期間ごとに受けるもの
賞与支払届の提出期限は?賞与の社会保険料の計算方法とは?
賞与の健康保険料=標準賞与額×健康保険料率÷2、厚生年金保険料=標準賞与額×厚生年金保険料率÷2
賞与支払届の提出期限は?標準賞与額に上限があるって?
健康保険は年573万円、厚生年金は1ヶ月150万円
賞与支払届の提出期限は?賞与支払届を間違えたら?
届け出先により修正方法に違いがある
賞与支払届の提出期限は?退職者はどうするの?
社会保険料は徴収されないが、賞与支払届は必要
賞与支払届の提出期限は?その他注意点は?
資格を喪失した月の賞与はなど
- 賞与支払届の提出期限は? 5日以内
- 賞与支払届の提出期限は?賞与支払い届とは?賞与支払い届ってなに? 賞与を支払ったときに提出する書類
- 賞与支払届の提出期限は?提出先や提出方法は? 提出先は年金事務所、健保組合など、提出方法は電子申請、郵送、窓口持参など
- 賞与支払届の提出期限は?賞与支払届業務簡単な流れ 賞与支払届の入手から提出まで
- 賞与支払届の提出期限は?賞与か?賞与でないか? 賞与とは、三月を超える期間ごとに受けるもの
- 賞与支払届の提出期限は?賞与の社会保険料の計算方法とは? 賞与の健康保険料=標準賞与額×健康保険料率÷2、厚生年金保険料=標準賞与額×厚生年金保険料率÷2
- 賞与支払届の提出期限は?標準賞与額に上限があるって? 健康保険は年573万円、厚生年金は1ヶ月150万円
- 賞与支払届の提出期限は?賞与支払届を間違えたら? 届け出先により修正方法に違いがある
- 賞与支払届の提出期限は?退職者はどうするの? 社会保険料は徴収されないが、賞与支払届は必要
- 賞与支払届の提出期限は?その他注意点は? 資格を喪失した月の賞与はなど
- まとめ
賞与支払届の提出期限は? 5日以内
賞与支払届の提出期限は?5日以内
賞与支払い届の提出期限は5日以内です。
ただその5日以内の5日に土日祝日がからむことはあります。
その場合は土日祝日明けが提出期限になります。
賞与支払届の提出期限は?賞与支払い届とは?賞与支払い届ってなに? 賞与を支払ったときに提出する書類
賞与支払届の提出期限は?賞与支払い届とは?賞与支払い届ってなに?賞与を支払ったときに提出する書類
賞与支払届は賞与を支払ったときに提出する書類です。
被保険者賞与支払届と被保険者賞与支払届総括表です。
一般的に社会保険料は当月の社会保険料を翌月の給与から控除します。
賞与も、賞与が支給された翌月に、賞与に対してかかる社会保険料を翌月に控除します。
賞与支給月の前月に賞与支払届が届き、賞与を支払うと賞与支払届を提出します。
その賞与支払届を元に社会保険料が算出され、毎月の保険料と合算されて賞与支払月の翌月の納入告知書(口座振替の場合は、納入告知額通知書)で通知されるのです。
納入(月末に口座から振替)は月末までにします。
つまり賞与支払届を提出することにより社会保険料が決まるということです。
賞与支払届の提出期限は?提出先や提出方法は? 提出先は年金事務所、健保組合など、提出方法は電子申請、郵送、窓口持参など
賞与支払届の提出期限は?提出先や提出方法は?提出先は年金事務所、健保組合など、提出方法は電子申請、郵送、窓口持参など
提出先:管轄する年金事務所又は事務センター、健保組合
提出方法:電子申請、電子媒体(CDまたはDVD)、郵送、窓口持参など
提出先:管轄する年金事務所又は事務センター、健保組合
賞与支払届の提出先は、協会けんぽの場合は所定の年金事務所又は事務センターに、協会けんぽ以外の場合は年金事務所又は事務センターと各健康保険組合に提出します。
提出方法:電子申請、電子媒体(CDまたはDVD)、郵送、窓口持参など
提出方法は、提出先が年金事務所又は事務センターであれば電子申請、電子媒体(CDまたはDVD)、郵送、窓口持参、健康保険組合であればその健康保険組合によって異なります。
賞与支払届の提出期限は?賞与支払届業務簡単な流れ 賞与支払届の入手から提出まで
賞与支払届の提出期限は?賞与支払届業務簡単な流れ賞与支払届の入手から提出まで
賞与支払届の入手
日本年金機構に登録されている賞与支払予定月の前月に、年金機構が会社に送付してきます。
協会けんぽ以外の健康保険組合の場合は、現在はほとんど各健康保険組合のホームページからダウンロードできます。
また、協会けんぽ以外の健康保険組合の場合、健康保険組合が年金事務所や事務センターへの送付用の賞与支払届を用意している場合もあり、その場合は日本年金機構から送られる賞与支払支払届を提出する必要はありません。
賞与支払届の作成
※以下電子申請、電子媒体は日本年金機構への提出の場合です。
電子申請
電子政府の総合窓口e-Govで電子申請ができます。
電子媒体(CDまたはDVD)
電子媒体(CDまたはDVD)でも提出することができます。
ターンアラウンドCDも使用できます。
ターンアラウンドCDとは・・・
日本年金機構から送付される被保険者のデータが収録されたCDのことです。このCDは、届書作成プログラムでのみ読み込み可能で、このCDを使用することで、より簡単に届書の作成が可能となります。
(出典:日本年金機構HP)
郵送、窓口持参
入手した賞与支払届を作成します。
賞与支払届の提出
※以下電子申請、電子媒体は日本年金機構への提出の場合です。
電子申請
電子政府の総合窓口e-Govで電子申請ができます。
電子媒体(CDまたはDVD)
電子媒体(CDまたはDVD)でも提出することができます。
郵送、窓口持参
作成した賞与支払届を郵送、窓口持参します。
賞与支払届の提出期限は?賞与か?賞与でないか? 賞与とは、三月を超える期間ごとに受けるもの
賞与支払届の提出期限は?賞与か?賞与でないか?賞与とは、三月を超える期間ごとに受けるもの
賞与とは、三月を超える期間ごとに受けるものであり、年4回以上支給されるものは、毎月の給料と同様で標準報酬月額の算出基礎。つまり賞与ではありません。
健康保険法、厚生年金保険法における賞与の定義は以下となります。
賞与とは、「賃金、給料、俸給、手当、賞与その他のいかなる名称であるかを問わず、労働者が、労働の対償として受けるすべてのもののうち、三月を超える期間ごとに受けるもの」 (健康保険法第三条の6、厚生年金保険法第三条の四) |
つまり年4回以上支給されるものは、毎月の給料と同様で標準報酬月額の算出基礎として扱われます。
賞与支払届の提出期限は?賞与の社会保険料の計算方法とは? 賞与の健康保険料=標準賞与額×健康保険料率÷2、厚生年金保険料=標準賞与額×厚生年金保険料率÷2
賞与支払届の提出期限は?賞与の社会保険料の計算方法とは?賞与の健康保険料=標準賞与額×健康保険料率÷2、厚生年金保険料=標準賞与額×厚生年金保険料率÷2
賞与の健康保険料=標準賞与額×健康保険料率÷2
厚生年金保険料=標準賞与額×厚生年金保険料率÷2
賞与支払届の提出期限は?標準賞与額に上限があるって? 健康保険は年573万円、厚生年金は1ヶ月150万円
賞与支払届の提出期限は?標準賞与額に上限があるって?健康保険は年573万円、厚生年金は1ヶ月150万円
額面の賞与額の千円未満を切り捨てる標準賞与額ですが、社会保険料の計算の基礎となっています。
その標準賞与額には上限があります。
健康保険は年度累計(4月~翌年3月)の額で573万円(平成28年に540万円から引き上げ)、厚生年金は1ヶ月あたり150万円です。
つまりその上限を超えると賞与にかかわる社会保険料は一律となるのです。
賞与支払届の提出期限は?賞与支払届を間違えたら? 届け出先により修正方法に違いがある
賞与支払届の提出期限は?賞与支払届を間違えたら?届け出先により修正方法に違いがある
届け出た賞与支払届を修正する場合は、基本的には賞与支払届の再提出となりますが、届け出先により修正方法に違いがあるので、日本年金機構、健保組合などに確認が必要です。
賞与支払届の提出期限は?退職者はどうするの? 社会保険料は徴収されないが、賞与支払届は必要
賞与支払届の提出期限は?退職者はどうするの?社会保険料は徴収されないが、賞与支払届は必要
社会保険の資格喪失日は退職日の翌日です。退職日の翌日(資格喪失日)を含む月の社会保険料は徴収されません。
7月10日に賞与支給、7月11日に退職の場合、資格喪失日は7月12日。
7月の社会保険料は徴収されません。
ただし賞与支払届は必要です。これは健康保険料の年度累計の上限の関係です。
賞与支払届の提出期限は?その他注意点は? 資格を喪失した月の賞与はなど
賞与支払届の提出期限は?その他注意点は?資格を喪失した月の賞与はなど
資格を喪失した月の賞与は保険料の対象にならない
資格を喪失した日の前日までに支給されると賞与支払届の提出が必要(健康保険の年間累計額の対象)
保険料が免除されている期間(育児休業など)の賞与は賞与支払届の提出が必要(健康保険の年間累計額の対象)
70歳以上の場合は「厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届」を提出
同じ月に複数回の賞与は、賞与の合算金額を届け出る
支給がなかった場合も賞与支払届総括表の届出は必要(賞与支払届は不要)
まとめ
賞与支払届の提出期限は?ということで、提出期限が土日祝日の場合は、土日祝日明けまでです。
賞与支払い届とは?賞与支払い届ってなに?ということで、賞与支払届を提出することにより社会保険料が決まり、賞与を支払ったときに提出する書類なのです。
提出先や提出方法などについては?提出先は年金事務所、健保組合など、提出方法は電子申請、郵送、窓口持参などになっています。
賞与支払届業務簡単な流れを書きました。賞与支払届の入手から提出まで。
賞与か?賞与でないか?の判断については、賞与とは、三月を超える期間ごとに受けるものです。
賞与の社会保険料の計算方法ですが、賞与の健康保険料=標準賞与額×健康保険料率÷2、厚生年金保険料=標準賞与額×厚生年金保険料率÷2となっています。
標準賞与額には上限があります。健康保険は年573万円、厚生年金は1ヶ月150万円
賞与支払届を間違えたらどうすればいいか?というと、届け出先により修正方法に違いがあるので一概には言えません。
退職者はどうするか?ですが、社会保険料は徴収されないが、賞与支払届は必要です。
その他注意点としては、資格を喪失した月の賞与は保険料の対象にならないなどがあります。