年末調整の電子化によるデメリットってなに?
中途半端に導入したらかえって煩雑では?
年末調整の電子化によるデメリットはなんでしょうか?
私は中途半端に導入したらかえって煩雑になると感じています。
年調ソフトなどを使って、従業員も会社(給与担当者)も楽になるという話です。
ただ大前提として従業員、社員がマイナンバーカードを取得するということがあります。
従業員、社員は全員がマイナンバーカードを取得するのでしょうか?
もし仮に100%取得なら、会社からの圧力を疑いますし、また会社への圧力も疑われます。
となると、年末調整の電子化を利用する従業員と利用しない従業員は必ず混在します。
会社、給与担当者は従前の紙で対応する従業員の分の対応、電子化を利用した従業員の対応とかえって複雑、煩雑になると考えるのは考えすぎでしょうか?
年末調整の電子化によるデメリットってなに?
中途半端に導入したらかえって煩雑では?
年末調整の電子化によるデメリットってなに?
中途半端に導入したらかえって煩雑では?
年末調整の電子化によるデメリットってなに?スケジュールはどうなっているの?
実は始まっていた年末調整電子化
年末調整の電子化によるデメリットってなに?概要図でなにかがわかる?
電子化前と電子化後の業務の効率化がわかる
年末調整の電子化によるデメリットってなに?年末調整電子申告義務化と同じじゃない?
年末調整電子申告義務化と年末調整手続の電子化は同じじゃない
その他年末調整の電子化のこと
年末調整の電子化によるデメリットってなに? 中途半端に導入したらかえって煩雑では?
年末調整の電子化によるデメリットってなに?中途半端に導入したらかえって煩雑では?
年末調整の電子化によるデメリットはなにか?を考えると、メリットは多くてもデメリットは導入時の煩雑さだけだと思います。
つまり一度導入時の煩雑さを乗り切ってしまえば、間違いなく従前より今後は楽になっていくでしょう。
ただ問題は、そもそも年末調整の電子化を導入できるのかどうかが問題です。
もうひとつ考えるべきは中途半端に導入してしまうこと。
この年末調整の電子化を中途半端に導入してしまうことが、一番ありうることです。
これは当たり前で、従業員、社員がマイナンバーカードを取得することが義務でない限り「マイナンバーカードは取得しない」という従業員や社員は少なからずいるはずだからです。
そこに会社が、会社の業務効率化の名の元にマイナンバーカード取得を強制させ、マイナンバーカード取得を推進しようとしているなら、これは大きな問題ではないかと思います。
また年末調整の電子化を中途半端に導入してしまうと、これまでの紙での作業と電子化された作業と2種類の作業が発生してかえって年末調整業務は煩雑になるのではないか?と思います。
年末調整の電子化のデメリット
会社 | 従業員 |
---|---|
導入時の煩雑さ | マイナンバーカード取得めんどくさい |
中途半端なら複雑化 | 紙でも電子でもそんなに変わらない |
年末調整の電子化のメリット
会社 | 従業員 |
---|---|
保険料控除や配偶者(特別)控除の控除額の検算が不要 | 控除額等の記入・手計算が不要 |
控除証明書等のチェックが不要(従業員が控除証明書等データを利用した場合) | 控除証明書等データを紛失しても再交付依頼が不要 |
従業員からの問合せが減少 | 勤務先からの問合せが減少 |
年末調整関係書類の保管コストの削減 | 押印が不要 |
年末調整の電子化によるデメリットってなに?スケジュールはどうなっているの? 実は始まっていた年末調整電子化
年末調整の電子化によるデメリットってなに?スケジュールはどうなっているの?実は始まっていた年末調整電子化
年末調整の電子化スケジュールはどうなっているのでしょうか?
実は年末調整電子化はすでに始まっています。
といっても準備段階が始まっているだけです。
年末調整の電子化のスケジュールについてはこちらの記事をご覧ください。

年末調整の電子化によるデメリットってなに?年末調整電子申告義務化と同じじゃない? 年末調整電子申告義務化と年末調整手続の電子化は同じじゃない
年末調整の電子化によるデメリットってなに?年末調整電子申告義務化と同じじゃない?年末調整電子申告義務化と年末調整手続の電子化は同じじゃない
2020年から変わる(変わっている)年末調整関係、特に「電子化」というキーワード複雑なのは「年末調整電子申告義務化」と「年末調整手続の電子化」だと思います。
年末調整電子申告義務化は「法定調書のe-Tax又はCD・DVDなどの光ディスク等による提出」の問題。
年末調整手続の電子化は年末調整の「手書きによる手続(年末調整申告書の記入、控除額の計算など)を電子化する」ということ。
年末調整電子申告義務化につきましてはこちらの記事をご覧ください。

その他年末調整の電子化のこと
その他年末調整の電子化のこと
年末調整手続の電子化及び年調ソフト等に関するfaqってあるの? 国税庁が発表しています
年末調整手続の電子化及び年調ソフト等に関するfaqにつきましてはこちらの記事をご覧ください。

年末調整の電子化は義務?中小企業もやるの? 年末調整の電子化は義務ではない 中小企業が特別なわけでもない
年末調整の電子化は義務?中小企業もやるの? 年末調整の電子化は義務ではない 中小企業が特別なわけでもない
年末調整の電子化は義務?中小企業もやるの? につきましてはこちらの記事をご覧ください。

まとめ
年末調整の電子化によるデメリットってなに?ということでしたが、中途半端に導入したらかえって煩雑ではないかと思います。
スケジュールについは、税務署への届出や社員のマイナンバーカード取得取得など、準備という意味では実はもう始まっています。
概要図が発表されていますが、電子化前と電子化後の業務の効率化がわかるようになっています。