所得税はいつから払う?
サラリーマンの場合所得税は所得が発生した時に払う
なんのためにサラリーマンになったのでしょう。
それは収入を得ることが一番だと思います。
収入とは給与で、給与明細を見ると自分の給与がわかります。
ただその給与からは所得税や住民税と言った税金や社会保険料などが引かれています。
サラリーマンになったときや、転職したときなど、いつから所得税が引かれるのかは気になるかと思います。
所得税はいつから払う?
サラリーマンの場合所得税は所得が発生した時に払う
所得税はいつから払う?
サラリーマンの場合所得税は所得が発生した時に払う
所得税はいつから払う?住民税は?
住民税は後払い。翌年から払う
所得税はいつから払う?所得税の課税の対象期間は?
1月1日から12月31日までの1年間
所得税はいつから払う?収入の課税の対象期間は?
1月1日から12月31日までの1年間
所得税はいつから払う?給与の課税の対象期間は?
1月1日から12月31日までに確定した給与
所得税はいつから払う?に関係するのは?
年末調整、確定申告、〇〇の壁
所得税はいつから払う? サラリーマンの場合所得税は所得が発生した時に払う
所得税はいつから払う?サラリーマンの場合所得税は所得が発生した時に払う
所得税は、その月の給与から源泉徴収税額表を元に大まかな金額を源泉徴収します。
(出典:国税庁HP)
年末になると、控除等細かな要素が確定するので、年末調整により正確な所得税を計算し、過不足を支給、徴収することにより調整します。
つまりサラリーマンの場合、所得税は住民税と違い毎月源泉徴収されています。
所得税はいつから払う?住民税は? 住民税は後払い。翌年から払う
所得税はいつから払う?住民税は?住民税は後払い。翌年から払う
住民税は後払いです。
年末調整によって確定したその年の所得を元に、翌年の住民税がきまります。
対象期間的な意味では所得税と同じです。
住民税の対象期間も1月1日から12月31日までの1年間です。それは住民税の計算基礎となる収入や所得は、年末調整や確定申告のデータが市区町村などの自治体に送らて、それを元に計算されているからです。
所得税はいつから払う?所得税の課税の対象期間は? 1月1日から12月31日までの1年間
所得税はいつから払う?所得税の課税の対象期間は?1月1日から12月31日までの1年間
所得税の課税の対象期間は1月1日から12月31日までの1年間です。所得税の課税の対象期間というのは、所得税の計算基礎となる収入の対象期間ということになります。
所得税はいつから払う?収入の課税の対象期間は? 1月1日から12月31日までの1年間
所得税はいつから払う?収入の課税の対象期間は?1月1日から12月31日までの1年間
所得税の課税の対象期間は、所得税の計算基礎となる収入の対象期間ということになりますので、収入の対象期間は1月1日から12月31日までの1年間ということになります。
所得税はいつから払う?給与の課税の対象期間は? 1月1日から12月31日までに確定した給与
所得税はいつから払う?給与の課税の対象期間は?1月1日から12月31日までに確定した給与
給与の場合はやや複雑になります。
給与の場合の収入、所得の対象期間は、具体的には、その年の1月1日~12月31日に支払うことが確定した給与です。例えば、末締め翌10日払いの給与の場合には、12月10日までに支払われた給与です。「確定した」とは支給日のことです。
つまり上記の例でいうと、たとえば、12月11日から12月31日まで働いたとしても、その期間の給与の支給日は翌年1月10日なのでその期間の収入、所得は翌年分の収入、所得ということです。
ちなみに転職した人は転職前に他の会社から受け取っていた給与も収入となります。
所得税はいつから払う?に関係するのは? 年末調整、確定申告、〇〇の壁
所得税はいつから払う?に関係するのは?年末調整、確定申告、〇〇の壁
年末調整
年末調整は所得税を精算するものです。その対象期間は1月1日から12月31日までの1年間です。
確定申告
確定申告も所得税を確定するものです。その対象期間は1月1日から12月31日までの1年間です。
〇〇の壁
配偶者控除や社会保険の扶養など、配偶者の収入や所得によって控除が受けられたり、扶養の対象になったりということがあり、働く配偶者は気になるところです。
○○の壁についてはこちらの記事をご覧ください。

その○○の壁の対象となる配偶者の所得や収入の対象期間は1月1日から12月31日までの1年間です。
まとめ
所得税はいつから払う?ということですが、サラリーマンの場合所得税は所得が発生した時に払います。
住民税はどうか?というと、住民税は後払い。翌年から払います。
所得税の課税の対象期間は、1月1日から12月31日までの1年間です。
収入の課税の対象期間はという言い方をすると、1月1日から12月31日までの1年間。
給与の課税の対象期間はという言い方をすると、1月1日から12月31日までに確定した給与。